MENU

マタニティ歯科MEDICAL

*

*

妊娠中から始める
予防歯科
赤ちゃんの虫歯リスクは周囲の大人の口腔環境に
大きく影響を受けるため、
一番近い存在であるお母さまのお口の環境を
妊娠中・妊娠前から整えることが重要になります。
また、妊婦さんの歯周病は早産・流産・低体重児などを引き起こす
危険性も上げてしまうため、
お子さまの健康と安全な出産のためにも
「マイナス1歳からの予防歯科」を行いましょう。

母親のお口の健康=
赤ちゃんのお口の健康

*

母親に虫歯があると
お子さまの虫歯リスクも上がります!
母親に虫歯がある場合・ない場合を比較したグラフから、母親に虫歯があると子どもが虫歯になる確率が圧倒的に高いことがわかります。お腹にいる赤ちゃんが母親の健康状態に影響を受けるのと同じく、お口の中の状態も左右されてしまうのです。
生まれてくるお子さまを健康なお口で迎えられるように、妊娠前・妊娠中から虫歯予防やお口の健康維持に取り組むことをお勧めします。

*

生まれたばかりの「無菌状態」を保つために
生まれたばかりの赤ちゃんのお口の中に、虫歯菌は存在しません。
しかし、虫歯は感染症なので、お母さまをはじめとする周囲の方からのスキンシップを介して虫歯ができてしまいます。
虫歯に感染した時期が早いお子さまほど、虫歯に感染しやすいお口になるという報告があります。生後間もなくと、乳歯が生えてくる頃〜生え揃う3歳頃までは特に注意が必要です。お子さまの生涯の健康なお口づくりのためにも、虫歯菌を移してしまわないように、お口の中の状態をきれいに保ちましょう。

妊娠中に発症しやすい
お口の病気

*

妊娠中もしっかりとお口のケアを
妊婦さんのお口は、ホルモンバランスの変化、つわりや嘔吐などの影響によって、虫歯や歯周病のリスクが高まる上、妊娠時期特有のトラブルも起きやすい状態です。
前述した通りお子さまへの影響も懸念されるため、可能な限り妊娠中も普段と変わらないお口のケアを心がけましょう。
妊娠中だけでなくその前、妊活中など、不安なことがあればいつでも気軽にご相談ください。
  • 虫歯・歯周病
    妊娠中は辛いつわりで歯みがきがしっかりと行えないことがあったり、嘔吐によって出た胃酸が歯の表面を弱めて汚れが着きやすい状態になることもあります。
    普段よりも虫歯や歯周病になりやすいため、注意が必要です。
  • 妊娠性歯肉炎
    妊娠性歯肉炎とは、妊娠初期の急激なホルモンバランスの変化が原因で起きる、歯茎の腫れや出血のことを言います。
    痛みを感じにくいため、気付いた頃には症状が悪化してしまっているケースが多いです。
  • 妊娠性エプーリス
    妊娠によって増加したホルモンが原因で起きる、歯茎が大きく膨らむ症状です。
    ほとんどの場合が良性なので自然になくなりますが、コブのように大きいため、気になる場合は一度ご相談ください。
お口のトラブルを防ぐ
「こまめなケア」
care1 朝起きたらまずは歯みがき
起床後・就寝前・食後など、普段通りの歯みがきをしっかりと行い、虫歯や口臭を予防しましょう。
就寝中は唾液の分泌量が減少して細菌が繁殖しやすい状態になるため、増えてしまった細菌を除去するためにも、起床後のうがいや歯みがきは特に大切です。
care2 こまめなうがいで予防ケア
つわりの影響で歯みがきが辛い場合があります。そのような時は無理をせず、こまめなうがいでお口のケアを行いましょう。フッ素入りの洗口剤の使用でうがいの効果が上がります。つわりが安定したら通常の歯みがきを心がけましょう。

妊娠中の治療に最適な時期とは

安定期に入ったらまずは一度ご来院ください

妊娠中の治療は安定期(妊娠中期)がおすすめ
生まれてくるお子さまのためにも、妊娠された方に歯科の受診をおすすめしていますが、妊娠初期は外部からの影響を受けやすかったり、妊娠後期の大きなお腹では診療チェアに横たわることが辛くなる方もいらっしゃるため、安定期とも言われる「妊娠中期」に受診することをおすすめしています。
出産後は子育てで時間が取れない方が多いので、先延ばしにせず、妊娠中期に入りましたら痛みがなくてもお口の中をチェックするために、歯科医院に行きましょう。
  • 妊娠初期
    4ヶ月(15週)まで

    妊娠初期は外部からの影響を受けやすいため、妊娠4〜8週は特に慎重に、12週まではできるだけ治療を行わず、診査・治療計画や歯みがき指導までにしています。
    歯の痛みや歯茎の腫れなどの急性症状が見られる場合は応急処置をいたしますが、本格的な治療は安定期に入ってから行います。

  • 妊娠中期
    5〜7ヶ月(16〜27週)

    妊娠中期は「安定期」とも言われるように胎児が胎盤により安定するため、通常の治療、投薬、レントゲン撮影など、様々な検査や治療が可能になります。
    妊娠初期に発見された症状も比較的安定しているこの時期に、胎児や母体への影響を考慮しながら治療を行います。

  • 妊娠後期
    8ヶ月(28週)以降

    妊娠後期は早産などのリスク回避はもちろん、仰向けの体勢での受診で大きなお腹が静脈を圧迫し、血圧を低下させてしまう恐れもあるため、応急処置までにとどめるようにしています。
    治療が必要な症状がある場合も、出産後に改めて治療を再開するようにしています。

よくあるご質問

  • 処方された薬は胎児にとって安全ですか?
    妊婦さんへのお薬の処方は基本的に控えさせていただいています。どうしても必要な場合は妊娠の時期や体調に合わせ、服用しても母子共に影響のない、安全性が高いと認められたお薬を選んでいますのでご安心ください。
  • レントゲン撮影はお腹の赤ちゃんに影響しませんか?
    歯科は医科で行うX線とは異なり、お口に焦点が絞られます。お腹から距離もあり、撮影する面積も狭いため、大幅に被曝線量を抑えることができます。また、撮影時にはX線を遮断するための防護用エプロンを必ず着用していただくため、胎児はもちろん、母体への影響もかなり少ないと言えます。
  • 妊娠中の麻酔の使用は問題ないでしょうか?
    歯科治療は局所麻酔(部分的な麻酔)になるため、通常量の使用で心配するような影響が出ることは母子共にありません。
    麻酔の使用を避けるために痛みを我慢するストレスによる影響の方が問題になることもありますので、治療中に痛みを感じる場合はすぐにご相談ください。
  • 授乳中ですが、歯科治療は母乳に影響しますか?
    通常の歯科治療からレントゲン撮影や麻酔治療まで、母乳に影響を及ぼすことはほとんどありません。
    麻酔・服薬後は5時間ほどで薬が体外へ排出されますので、心配な方はその後で授乳していただくことをおすすめしています。

妊娠中の受診のお願い

*

母子手帳のご提示をお願いします
妊娠中は通常よりも特に慎重に治療を行うことになります。
妊婦さんの中にはお腹が大きく見えない方もいらっしゃいますので、来院時には母子手帳を必ずご提示ください。また、産婦人科の担当医から注意を受けていること、持病や既往症などがあれば、必ず治療の前に歯科医師やスタッフにお伝えください。
診療の際はできるだけ楽な姿勢で受けていただけるように配慮いたしますが、体調や気分が優れない場合は、無理をせずにお近くのスタッフまでお声掛けください。
ページの先頭へ戻る